27歳女子、日常

看護師です。アウトプットします

茶箱 月点前

 

 

前回の授業でやったことを再び復習

あと御所籠(色紙点て)のお稽古も見学したなあ、、復習しとこかな

とりあえず月点前。

 

器据(きすえ)を使います。

その上に茶箱を持って出てきて、身体の正面に置いてから建水を持ってくる。

勝手付きに茶箱を置いてから、器据を広げ、左から2枚目が身体の正面に来るように置く。

茶箱の蓋を開け、鉄瓶の右側に置く。

帛紗を取ったら、表をそのまま左手で握り込んで持ち、羽根を取り出して三の字プラス縦に器据をしゅっと掃く。羽根は斜めに、蓋の上に置く。

帛紗を器据の左下に置いたら、掛け合を外して建水の間におき、香合を扱って蓋を開け、火箸を取りお香を熱灰の上に置く。(2時と6時の方向)香合に蓋をして羽根のそばに置いたら、ふりだしを出して回し、お客様へ出す。

茶碗を出し、花点前と同じ要領でひもを結んだら手前に折り、左手で茶箱の中へ。その次に棗の仕覆のひもをほどき、これも花点前と同様に右手で少し向こうに紐を引き、右・左としごいて空気を入れ、器据の一番右に棗を置く。茶杓を出し、右手で棗のすぐ左へ。

茶筅筒を左手で出して右手になぜか持ち替え、筒に入れたまますぐ帛紗の右上に。

茶巾筒は左手で取って左手でそのすぐ左に。

掛け合をかけて、箱と建水を前へ進める。ここで居住まいを正し一呼吸。

帛紗を取り出し、捌き直して棗と茶杓を清め、鉄瓶の蓋をきっちり閉める。

茶筅通しのため茶筅を筒から取り出し(この時右手で筒を取る)、横向きに茶碗の中へ。茶巾筒を左手で取り、ウグイスを器据の穴の近くに寝かせる。茶巾はくしゅっとしたまま横向きにその下の方に置く。お湯を注ぎ、茶碗を温めている間に茶巾をたたみ、ウグイスを立てる。茶筅通しをしたらそのウグイスに茶筅を立て、お湯を捨てて茶碗を茶巾で拭く。

茶杓を取り「お菓子をどうぞ」お茶を点てる。古帛紗を出してお茶を出す。

 

お茶碗が帰ってきたらお湯を注いで捨て「おしまいに致します」

(拝見ありの場合)

茶筅通しをして、茶碗を拭いたら茶巾と茶筅をお茶碗の中に入れてウグイスを倒す。

建水と箱を元の位置に下げたら古帛紗を箱の上に出し、茶碗をその上に置く。(右、左、右手前を持つ)ウグイスは扱って古帛紗の右下へ。

 

掛け合を取り、身体を斜めにしたら帛紗を取り、捌き直して棗と茶杓を清め、香合を扱って茶杓の右上の方に置いたら掛け合を空中で回して出す。

茶筅筒は左手で取って右手で箱に入れ、茶巾筒は左手一手で箱の中へ。羽根を器据の1番右に置いたら箱の蓋をして、両手で回して出す。

体を正面に向けたら帛紗を握り込んで左手に持ち、羽根で器据を最初と同様に清め、器据を畳んで勝手付に置く。羽根を斜めに、その下に帛紗を置き、建水を持って帰る。

 

(拝見後)

掛け合を取り、右側に置く。茶箱は建水の跡に置き、蓋は開けて正面に置く。

茶筅を取り、筒の中へ。茶巾を取り、筒の中へ。その時ウグイスも直しておく。

茶杓から、仕覆へしまっていく。茶杓は一度掛け合の上に置き、棗を仕覆へ入れる。少し手前にスペースを作り、茶碗を右手前、左、右と手前に置いたら棗を入れて仕覆の中へ入れる。茶碗まで仕覆に入れたら茶箱の中にしまい、振り出しを入れる。

茶杓を掛け合の中にしっかり入れたら、箱にかけて羽根を入れる。古帛紗を持ち、おそらく?ここで鉄瓶の蓋を開けてから捌き直して箱に入れ、蓋をしてから器据えの上に置き、正面に置いて持って帰る。

 

こんな感じかなぁ、、

YouTubeで見ながらだったので、最後鉄瓶の蓋を開けるタイミングがちょっと自信ないけど。笑

 

次は色紙点て、ではなく雪点前の復習〜