27歳女子、日常

看護師です。アウトプットします

 

一日に2回も記事を書くのは初めてかもしれない

今日はおとといぶりにお茶のお稽古。盆点の復習です。

 

振り返って思うのは、先生こわい(笑)ということ。

できなくて当たり前じゃんね~、土曜日のお稽古にいらしてるAさんはお茶名をとった上で先生の生徒になってるわけだから、できて当たり前なのに。なんて。愚痴っちゃった。先生も人間だからなーなんて思いつつ、こんなんだからお茶の人口は減っていってしまうんだよって思う。趣味の範囲を超えちゃってるというか、そこまでして頑張る意味ってなに?ってなっちゃうよ。まあ私は中途半端に辞めるのが嫌だから続けてる、ただの意地っ張りです。

 

さてさて本題に。

前回のお稽古の後で記事を書いたから、頭の中を整理しつつできました。

帛紗さばきは真・真・行・行。

真のときは下から3枚目をとってさばき直す。この時親指は下の時と上の時があったような。。行の時は人差し指を入れて、そのままさばき直す。

 

流れとしては、曲げ水差しとお盆に乗ったお茶入れがすでにセッティングされてる状態でお茶碗を持って入って、扉を閉める。そのまま茶碗を勝手付に置いて、お盆を少し水差しから離す。お仕覆に入ったお茶入れを目の前に置いて、ひもをほどいて手前・奥とゆるめてから手なりに火窓に置いて、お盆を清める。この時帛紗は真にさばいて、三の文字プラスかくかくと清める。帛紗をにぎりこんでお盆を元の位置に戻したら、腰につける・・・だっけな。お仕覆に入ったお茶入れを手に持って、左・右と出してからお盆に置いて、仕覆を水差しの方に返して左手で持ち直し、右手で底を持ってお窯と水差しの間に置く。そして帛紗を真にたたんでお茶入れを清める。手前、奥と二引きをして、くるくる時計回り。これが苦手なんだよな~。

清めたらお盆の上に置いて、お茶碗を目の前に左手・右手とおいてから、一度退室。

建水を持って入って扉を閉める。柄杓を持ってこつんぽとんとしたら、草礼。

まずお茶杓を清める。これは草にさばいて、2回に分けて清めて、最後1回清めるやつ。ここわかりにくかったなあ。

茶杓はお盆の左側に置いて(この時右手に持った帛紗を建水の下に置くんだっけ、忘れちゃった)、茶筅は建水肩、茶金は水差しの上に置く。ああ思い出してきた、このタイミングでまだ帛紗を左手に持ってた気がする。ここで窯の蓋を開けるとき、初めて挟んで建水の下に置いた気がする。。。

そこからはお濃茶を普通に点てる。気を付けるのは、3回すくって回しだしはしないことと象牙茶杓だから開先?だけこつんとすること。あと水をすくってからお湯をお茶碗に入れるけど、唐物の茶入れの上は避けることと窯の環付も避けること。多いな。あ、お茶をすくった後ですぐに清めるってこともしてたな。

 

中終いは教わらなかった気がする。問答でお正客の一口目でお服加減を聞くのと、お茶のおつめとか聞くときにいちいちありがとうございましたと言わない。「頂戴いたしました」という言葉を使うこと、くらいかな。

 

お椀がかえって来たら、お茶碗の問答で楽の作家さん、6代左入を教わりました。古いものだから名はございません、とかって言うといいらしい。ごちそうさまの草礼のタイミングは、お湯を捨てたときだったかな。

 

後はまあ普通に片づけていく。省略はなしで水で茶筅をまわしてから捨ててっていう流れ。唐物だからお盆とお茶碗の置き合わせはなし。

 

拝見を頼まれたらまず柄杓を建水にたたんで、茶碗を勝手付においてから揉み手をして茶入れを客付きへ。行の四方さばきで茶入れを清める。お盆は両手でまた持って、客付きで清める。この時たしか帛紗は握りこんだままお盆を持っていく。回し出したら腰に帛紗をつけて、茶杓を出し、仕覆を出す。あとはいつもの流れかな・・・

 

 

そんな感じで今日のお稽古は終わりました。

先生が怖くなっちゃったから、来月のお稽古ちょっと憂鬱だな。笑