27歳女子、日常

看護師です。アウトプットします

茶箱 花点前

 

卯の花点てで疲れてしまったので、気を改めて花点前。

花形盆っていうお花の形をしたお盆を使います。横に線が入るように持ってきて、正面に置く。建水も持ってくる。そこから。

お盆ごと持ってきて、体を斜めに向けておく。茶箱を取り出して勝手付へ。蓋を外して鉄瓶の正面に置き、帛紗をさばき直してお盆を拭く。古帛紗を取り出したら蓋の上に置いて、茶杓を扱って古帛紗の上へ。(仕覆に入れたまま)

振出を取って回して出してから、草礼。

茶入れを取り出したらひもをほどいて、握りこんで横向きへ。右手でひものところを支えて少しだけ左へ引っ張ったら向こう・手前としごいて左手にのせ、ひもを小指と薬指の間に挟む。右・左と空気を入れてひと手でお茶碗を出す。

お仕覆は左の部分を引っ張ったら次にひもをしごいて向こう側にぐるっとわっかを作り、ひもを通して右下に引く。小さなわっかをまた作ったら、大きな輪を仕覆の中に入れる。手前に折ったら左手で茶箱の中へ。

棗の仕覆のほどき方はいつもと少し違って、お茶碗の中でひもを一回ほどいて左手にのせるところまでは一緒。右手で結び目を向こう側に引き、右・左と右手でしごく。右・左と空気を入れたら打ち返さずに左手で茶箱へ。

茶杓は右手で出してお盆へ。

左手で茶筅を出したら横向きで置く。茶巾は筒を左手で取り、絞った形のまま3時の方向にお盆へ置く。

ここで蓋を箱にして、茶箱を上に、建水も上に。ここで居住まいを正し一呼吸。

棗を清め、茶杓を清める。

鉄瓶の蓋を閉め、お湯を注ぐ。

茶碗を温めいている間に茶巾をたたみ直す。

茶杓を出したときに一回こつんをしているとして、2回持ち上げて茶筅通し。ここからはいつもと同様にお茶を点てる。お茶を出すときは古帛紗を出すのを忘れずに。

 

(拝見あり)

しまうときはお湯を捨てて茶巾で拭き、茶筅と茶巾をお茶碗の中に入れる。

右ひざ横に置いていた古帛紗をお盆の右側へ。

建水を引き、茶箱をひいたら蓋をあけ、蓋をそのまま体を斜めにした時の正面まで持ってくる。

帛紗を右手に持って、さばき直したらそのまま棗を清める。茶杓も清め、帛紗をはたいてお盆の上に置いたら蓋を回して出す。茶箱も回して出す。

 

(拝見が終わってから)

箱の蓋をまず身体の正面へ。その次に茶箱を建水のあとに置く。

振り出しはお盆のあとに。(拝見に出した時点でお盆は勝手付きに置いてある)

まず茶筅を取って筒を取り、しまう

茶巾を取り、筒を取り、しまう

茶杓の仕覆を取り、ほどいてから茶杓を取り、右手である程度入れてから左手でしまい、古帛紗の上に置いておく。

あとは順番に、棗を仕覆に。蓋の奥に置いておき、右左右で茶碗を取ってからその手前に。仕覆に入った棗をお茶碗に入れ、仕覆を取ってから紐をほどき、右手でその紐を握り込みつつ空気を入れて広げ、茶碗を入れてから長尾のように結ぶ。

両手で茶箱の中にお茶碗を入れたら、ふりだし、茶杓、古帛紗の順にしまっていく。

帛紗を持ち、鉄瓶の蓋を切ったら捌き直して茶箱の中に入れ、蓋をしてお盆の上へ。お盆を身体の正面に移動させたら、持って帰る。

 

 

以上ですね。長い〜

お茶のお稽古に行くはいいんだけど、その後ちゃんとこうやって復習すると知識の定着具合が違うよね。

わかってはいるんだけど、できてなかったなぁ

 

茶箱のお点前はコンパクトでいいなと思うから、マスターできたらいいな。