27歳女子、日常

看護師です。アウトプットします

風炉の炭点前、吉野棚お薄

 

おとといお稽古したばかりだけど、今日もお茶行ってきました。

私の先生のところは大体毎月第1-3週の木曜か土曜日、昼か夜の部で3回お稽古に行ければOK。ゆるゆる〜と月に一回しか行かなかった時期もある。でも四ヶ伝の許状をもらってからやれることも増えて段々楽しくなってきた。

 

今日はひっっさびさに風炉炭点前。炉では初炭点前慣れたかな〜くらいだったけど、風炉になると話は別。なんでかって、まず炭は安いものではないから人数が集まる昼間のお稽古でしか基本やれないのです。木曜のお昼はマダムが多すぎて苦手なので笑、土曜の昼に行けるか行かないかって感じの私にはハードルが高い(土日休みではなく不規則なシフト制なので…)。

 

今日は2,3年ぶりに中野さんと会えた。中年のおじさん。なんの仕事してるとか結婚してるかとかわかんないけど、まあ良い人。

成長してるところを見せたかったけど、全然慣れない炭点前をやったおかげでぜーんぜん。

 

まず炭の組み方から違うのね。まるわるまりじゃなくて、まるわり。細い割ぎっちょう(漢字むずいな、割毱打)もいらない。今日の香合はなんだったかなー、村上堆朱(ついしゅ)だ。普通の堆朱はうるしを何度も塗り重ねて厚くしてからそれを彫るらしいのだけど、鎌倉彫りみたいに木を彫ってから漆を塗ってるって言ってたな。

ア掃きは一緒だったけど、初掃きや中掃き、後掃きの感じは違ったな。1,2,3の時と1,2,3,4,5,6のとき。最初は3回で終わりだけど、6まで行くのは後掃きだったか…?

炭の置き方も全然忘れてた。多分1回くらいしかやったことないんだろうなぁ。

風炉の香木は基本白檀で、伽羅とか沈香(じんこう)の時はお香元やら香木について聞くんだよね。そこは覚えてた笑

 

今日はあと吉野棚の薄茶点前をしましたね。4本柱の時は水差しを完全に出してから、水注ぎをする。あとやかんの水注ぎは水差しを4本柱で完全に下ろすから、使えた。

 

上用饅頭はおとといと一緒でした。薯蕷饅頭?が正解なのか?

 

わからないことがたくさんですなぁ